可愛くてお洒落で機能も優秀なキッチンアイテム見つけました。

お洒落で機能的な浅漬け鉢
見つけて来たのはガラスの浅漬け鉢。
透き通る綺麗なガラスの浅漬け鉢で綺麗色のお野菜でカラフルな浅漬けに挑戦。

まずはその可愛いただずまいにキュン♡と来てしまって。
これ、食卓にでてきたら可愛いだろうな〜って。
しかも驚きの機能性があってビックリ。
可愛いだけではありませんでした。


紫キャベツ、人参とカラフルなお野菜を使ってお洒落でフォトジェニックな
和のサラダ 浅漬けに。
レモンが爽やかな風味と程よい酸味、発色を綺麗にしてくれます。
紫キャベツと人参のレモン浅漬け


程よい塩気とレモンの風味と酸味をまとったシャキシャキとした食感がたまらない
カラフルな浅漬けです。
日持ちするサラダとも言われている浅漬けは
作るのも簡単!清潔な環境で漬けておくと2〜3日は日持ちするそうなので、
もう1品とかちょっとおつまみにもオススメです。
浅漬けには宮崎県のお塩を使いました♪

月の塩っていう神秘的なネーミングも素敵です。
宮崎県、北浦のお塩です。
普通のお塩よりまろやかさを感じるお塩で、野菜の旨味をとても美味しく感じました。
北浦町はかつて揚げ浜式の塩作りが盛んな町だったそうです。
今でも透明度の高い北浦の海水をくみ上げて昔ながらの製法で時間をかけて
独自の塩作りをしているそうです。
月の引力によっておこる潮の満ち引き、
その美味しい海産物が穫れる元気な漁師町の北浦。
素敵なネーミングに隠された想いは、
海の恵・月の力、そして職人の技が合わさってはじめてできたお塩という事だそうです。
そんな背景を旦那と話ながら食べると、きっかけになったのか?
いつもより会話も弾んで普段よりちょっと箸もお酒も進んじゃいました。(笑)


レシピブログさんの「世界一楽しいわたしの台所」にてご紹介していただきました。
お料理YouTuber SHIMAのチャンネルはコチラ!
簡単でお洒落なのに節約なレシピをわかりやすく♪

SHIMA's Simple Cooking TV/シンプルクッキング

「ぽちっ」としていただけたらとってもうれしいです♪




お洒落で機能的な浅漬け鉢
見つけて来たのはガラスの浅漬け鉢。透き通る綺麗なガラスの浅漬け鉢で綺麗色のお野菜でカラフルな浅漬けに挑戦。

まずはその可愛いただずまいにキュン♡と来てしまって。
これ、食卓にでてきたら可愛いだろうな〜って。
しかも驚きの機能性があってビックリ。
可愛いだけではありませんでした。

・蓋に見えるころんとしたのは実は重石の役割。
・手軽に浅漬けを楽しめる。
・可愛いから器の役割も♪ 漬け込んだらそのまま食卓へだせるので洗い物も減。
・お野菜が使っている雰囲気も楽しめる。
・手軽に浅漬けを楽しめる。
・可愛いから器の役割も♪ 漬け込んだらそのまま食卓へだせるので洗い物も減。
・お野菜が使っている雰囲気も楽しめる。
和のサラダ 浅漬けの魅力
そして、浅漬けも魅力ポイントがいっぱいありました。・塩をまぶしてつけるだけなので簡単。
・使うのが微妙な残り野菜の救済。
・お塩でしんなりするのでたくさんのお野菜を食べられる。
・もう1品〜って時の1品に。
・塩ベースに昆布やニンニクなどを加えてアレンジすればいろいろな風味の浅漬けに。
・使うのが微妙な残り野菜の救済。
・お塩でしんなりするのでたくさんのお野菜を食べられる。
・もう1品〜って時の1品に。
・塩ベースに昆布やニンニクなどを加えてアレンジすればいろいろな風味の浅漬けに。
カラフルお野菜でお洒落なフォトジェ和サラダに挑戦!

紫キャベツ、人参とカラフルなお野菜を使ってお洒落でフォトジェニックな
和のサラダ 浅漬けに。
レモンが爽やかな風味と程よい酸味、発色を綺麗にしてくれます。
紫キャベツと人参のレモン浅漬け


程よい塩気とレモンの風味と酸味をまとったシャキシャキとした食感がたまらない
カラフルな浅漬けです。
日持ちするサラダとも言われている浅漬けは
作るのも簡単!清潔な環境で漬けておくと2〜3日は日持ちするそうなので、
もう1品とかちょっとおつまみにもオススメです。
RECIPE
材料4人分
調理時間 3分(漬け込み時間を除く)

・紫キャベツ‥‥‥120g ・にんじん‥‥‥80g
・塩‥‥‥4g ・キムチ‥‥‥350g
・レモンのスライス‥‥‥3枚

1、レモンはスライスし、人参と紫キャベツは千切りにします。
2、ボウルに人参と紫キャベツをいれ塩を全体になじませます。
3、浅漬け鉢に入れ、レモンを乗せ重石蓋をして、しんなりするまで
冷蔵庫で漬け込みます





・紫キャベツ‥‥‥120g ・にんじん‥‥‥80g
・塩‥‥‥4g ・キムチ‥‥‥350g
・レモンのスライス‥‥‥3枚

1、レモンはスライスし、人参と紫キャベツは千切りにします。
2、ボウルに人参と紫キャベツをいれ塩を全体になじませます。
3、浅漬け鉢に入れ、レモンを乗せ重石蓋をして、しんなりするまで
冷蔵庫で漬け込みます


浅漬けの塩分量
浅漬けを作る時の基本の塩分量は野菜の重さの2%が目安。
浅漬けには宮崎県のお塩を使いました♪

月の塩っていう神秘的なネーミングも素敵です。
宮崎県、北浦のお塩です。
普通のお塩よりまろやかさを感じるお塩で、野菜の旨味をとても美味しく感じました。
北浦町はかつて揚げ浜式の塩作りが盛んな町だったそうです。
今でも透明度の高い北浦の海水をくみ上げて昔ながらの製法で時間をかけて
独自の塩作りをしているそうです。
月の引力によっておこる潮の満ち引き、
その美味しい海産物が穫れる元気な漁師町の北浦。
素敵なネーミングに隠された想いは、
海の恵・月の力、そして職人の技が合わさってはじめてできたお塩という事だそうです。
そんな背景を旦那と話ながら食べると、きっかけになったのか?
いつもより会話も弾んで普段よりちょっと箸もお酒も進んじゃいました。(笑)

|

レシピブログさんの「世界一楽しいわたしの台所」にてご紹介していただきました。
お料理YouTuber SHIMAのチャンネルはコチラ!
簡単でお洒落なのに節約なレシピをわかりやすく♪

SHIMA's Simple Cooking TV/シンプルクッキング

「ぽちっ」としていただけたらとってもうれしいです♪



コメント
コメント一覧 (2)
(ただ同じものを持ってるだけでテンション上がる♪)
月の塩、ネーミングも本当神秘的でそそるな~
さらに宮崎のお塩なのね。
私、普段お塩はなるべく良い物をっておもってる人なんだけど~
まだ「これ」って塩は決まってないんだよね。
このお塩試してみようかな~
やっぱり宮崎って聞いたら、食してみたくなる♪
きゃーっ!お揃いなのね〜っ 嬉しい♪
私もテンションあがる〜
ここの北浦の海ってね、環境省が定める「全国快水浴場百選・海の部特選」に九州で唯一選ばれているんだって〜!九州ナンバーワン!
一緒に塩が出来る様子もいつか見に行きたいね〜
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。