
ローリエを使って風味豊か。ワンランクアップなミネストローネ。
お野菜たっぷりなごちそうスープです。
飲み会の〆にも、朝ご飯とかにもオススメ系スープ

呑んで楽しかったホームパーティの後、こんなおもてなしあったら
素敵だなぁ〜って思って作ったスープです。
年末年始のイベントは寒い季節だし、今年はなんか超寒いわ。
忘年会行って、風邪とか引いたら大変だっ。
胃腸にも肝臓にも優しくて、身体もホッコリあったまれる
そんなお料理が最後に出てきたら!
たぶん、、、その優しさに惚れてまう。
野菜の旨味凝縮スープ ミネストローネ

ミネストローネはイタリア語で「具だくさん」や「ごちゃまぜの」という意味の言葉だそうで、
具だくさんに野菜が入ったスープのこというそうです。
なので、具材はさまざま。
タマネギやジャガイモ、キャベツ、ズッキーニ、セロリなど、
いろんなお野菜が使われるんだとか。
今日のミネストローネのお野菜はケール、セロリ、トマト。
セロリ、トマトはかいやすかったけど、
最近、ケールも見かける様になりました。
以前、イタリア野菜を栽培しているイタリア料理のシェフがしている農家さんの
ミネストローネセットを買った事があって、そこにケールが入っていたんです。
使って作ってみたら、美味しくてそこから、ケールの風味がとても気に入ってしまって。
すっかり大ファンですよ。
ケールを見つけるとミネストローネを作ってしまいます。
野菜の王様 ケール

ケールって野菜の女王って言われているんだって。
ものすごく栄養価が高くて、健康効果もたくさんあるそう。
青汁になる訳だ(笑)
ってことで、勝手に呑んだ後にも良さそうな感。(笑)
風味アップにローリエ!

お野菜、ニンニク、味付けはお塩というシンプルスープ。
風味アップにローリエを使いました。
清涼感ある香りがいつものスープをランクアップ!
ごちそうスープ【ケールとセロリのミネストローネ】


ケールのいい感じの旨味と苦み、トマトの酸味にセロリの香りと風味
お野菜の美味しい旨味が満載のミネストローネ。
ホームパーティの飲み会の〆にも、多めに作って呑んだ次の日の朝ご飯にも
普段のスープとしてオススメです。
RECIPE
材料4人分
調理時間 20分

・ケール‥‥‥100g ・セロリ‥‥‥150g
・プチトマト‥‥‥20〜25個 ・ニンニク‥‥‥1片
・GABANローリエ<ホール>‥‥‥2枚
・水‥‥‥700cc ・塩‥‥‥小さじ1
・オリーブオイル‥‥‥大さじ2 ・唐辛子‥‥‥2本

1、ケール、セロリはざく切りにしておきます


2、フライパンにオリーブオイル、ニンニク、唐辛子をいれ
火にかけます
3、ケール、セロリ、プチトマトを入れて炒めます


4、しんなりしたら、水、塩、ちぎったローリエを加え
煮込みます。


私はお野菜がクタクタになるまで煮込んだのがすきです。
お野菜具合はお好みで。
ケールが手にあhら無い場合はキャベツでも美味しく出来ます。



・ケール‥‥‥100g ・セロリ‥‥‥150g
・プチトマト‥‥‥20〜25個 ・ニンニク‥‥‥1片
・GABANローリエ<ホール>‥‥‥2枚
・水‥‥‥700cc ・塩‥‥‥小さじ1
・オリーブオイル‥‥‥大さじ2 ・唐辛子‥‥‥2本

1、ケール、セロリはざく切りにしておきます


2、フライパンにオリーブオイル、ニンニク、唐辛子をいれ
火にかけます
3、ケール、セロリ、プチトマトを入れて炒めます


4、しんなりしたら、水、塩、ちぎったローリエを加え
煮込みます。


私はお野菜がクタクタになるまで煮込んだのがすきです。
お野菜具合はお好みで。
ケールが手にあhら無い場合はキャベツでも美味しく出来ます。

今月のスパイス大使のお題は
手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ

清涼感のある芳香が特徴。
煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイス。
使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。

大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ。
食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。

ブラックペパー、ホワイトペパー、グリーンペパー、ピンクペパーの4種を混ぜたもの。
できあがった料理にそのまま散らす、または挽いてかけると色合いの美しさと
ピリッとした辛さを楽しめる

レシピブログさんの「世界一楽しいわたしの台所」にてご紹介していただきました。
お料理YouTuber SHIMAのチャンネルはコチラ!
簡単でお洒落なのに節約なレシピをわかりやすく♪

SHIMA's Simple Cooking TV/シンプルクッキング

「ぽちっ」としていただけたらとってもうれしいです♪



コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。