クリスマスが過ぎて、年末の忙しい時期がやって参りました。
そんな時にオススメな超時短でできる缶詰活用のレシピです。

年賀状に大掃除!忘年会も〜
これから年末にむけて大忙し〜!
そんな時にササッとできるお助けマンが鯖缶。
簡単時短アレンジ料理に缶詰活用

鯖缶、水煮、味噌煮、醤油味の定番以外にも
オリーブオイル漬けやカレー風味、トマト風味などいろいろな種類がでてますね。
味のバリエーションが豊富なのでアレンジレシピに大活躍なんです。
スーパーだけでなくコンビニエンスストアでもお手軽に手に入るのもありがたい。
味付け無し!材料入れたらスイッチオン!
鯖とキノコの炊き込み御飯


鯖の味噌煮缶をつかった炊き込み御飯です。
味がついている鯖缶を使うので改めての味付けはナシ!
切った材料と鯖缶を炊飯器にいれてスイッチオンするだけ♪
風味アップに舞茸をいれました。
鯖と舞茸の旨味がつまった炊き込み御飯です。
こちらのレシピは今朝のFBS「バリはやッ!ZIP!」でのご紹介の詳細にもなってます。
包丁要らず!ダブル缶詰使いでディナーな1皿
鯖缶のトマト煮込み


包丁も使わない!煮込むだけの簡単缶詰レシピ
鯖の水煮缶とトマト缶をダブルで使ったディナーな1皿。
味付けはお塩だけで出来ちゃいます!
ソースはパンに付けても美味しいですよ!

レシピブログさんの「世界一楽しいわたしの台所」にてご紹介していただきました。
お料理YouTuber SHIMAのチャンネルはコチラ!
簡単でお洒落なのに節約なレシピをわかりやすく♪

SHIMA's Simple Cooking TV/シンプルクッキング

「ぽちっ」としていただけたらとってもうれしいです♪



そんな時にオススメな超時短でできる缶詰活用のレシピです。

年賀状に大掃除!忘年会も〜
これから年末にむけて大忙し〜!
そんな時にササッとできるお助けマンが鯖缶。
簡単時短アレンジ料理に缶詰活用

鯖缶、水煮、味噌煮、醤油味の定番以外にも
オリーブオイル漬けやカレー風味、トマト風味などいろいろな種類がでてますね。
味のバリエーションが豊富なのでアレンジレシピに大活躍なんです。
スーパーだけでなくコンビニエンスストアでもお手軽に手に入るのもありがたい。
味付け無し!材料入れたらスイッチオン!


鯖の味噌煮缶をつかった炊き込み御飯です。
味がついている鯖缶を使うので改めての味付けはナシ!
切った材料と鯖缶を炊飯器にいれてスイッチオンするだけ♪
風味アップに舞茸をいれました。
鯖と舞茸の旨味がつまった炊き込み御飯です。
こちらのレシピは今朝のFBS「バリはやッ!ZIP!」でのご紹介の詳細にもなってます。
RECIPE
材料6人分
調理時間 5分(炊飯時間を除く)

・鯖缶(味噌煮)‥‥‥1缶(内容量190g 固形量140g)
・舞茸‥‥‥100g ・人参‥‥‥80g
・米‥‥‥3合 ・水‥‥‥炊飯器の3合目まで

1、舞茸はほぐし、人参は千切りにします。
2、全ての材料を炊飯器にいれて、スイッチオン
炊きたてで食べ切るのがオススメ!
炊飯器に入れっぱなしで翌日までおくと鯖の臭いがしちゃうので、食べ切るか、
余ったら、冷凍保存がおすすめです。



・鯖缶(味噌煮)‥‥‥1缶(内容量190g 固形量140g)
・舞茸‥‥‥100g ・人参‥‥‥80g
・米‥‥‥3合 ・水‥‥‥炊飯器の3合目まで

1、舞茸はほぐし、人参は千切りにします。
2、全ての材料を炊飯器にいれて、スイッチオン

炊飯器に入れっぱなしで翌日までおくと鯖の臭いがしちゃうので、食べ切るか、
余ったら、冷凍保存がおすすめです。
包丁要らず!ダブル缶詰使いでディナーな1皿


包丁も使わない!煮込むだけの簡単缶詰レシピ
鯖の水煮缶とトマト缶をダブルで使ったディナーな1皿。
味付けはお塩だけで出来ちゃいます!
ソースはパンに付けても美味しいですよ!
RECIPE
材料2人分
調理時間 10分

・鯖缶(水煮)‥‥‥1缶(内容量190g 固形量140g)
・トマト缶‥‥‥1缶(内容量400g)
・おろしにんにく‥‥‥小さじ1/2 ・塩‥‥‥適量
・オリーブオイル‥‥‥大さじ1 ・粉チーズ‥‥‥適量

1、深めのフライパンにオリーブオイル、おろしニンニクをいれ
火にかけます。
2、香りがたったら、鯖缶、トマト缶を加え煮ます。
3、加工済みなので暖まればOK。塩で味を整えます。
4、器に盛り付け粉チーズをふりかけます。



・鯖缶(水煮)‥‥‥1缶(内容量190g 固形量140g)
・トマト缶‥‥‥1缶(内容量400g)
・おろしにんにく‥‥‥小さじ1/2 ・塩‥‥‥適量
・オリーブオイル‥‥‥大さじ1 ・粉チーズ‥‥‥適量

1、深めのフライパンにオリーブオイル、おろしニンニクをいれ
火にかけます。
2、香りがたったら、鯖缶、トマト缶を加え煮ます。
3、加工済みなので暖まればOK。塩で味を整えます。
4、器に盛り付け粉チーズをふりかけます。

レシピブログさんの「世界一楽しいわたしの台所」にてご紹介していただきました。
お料理YouTuber SHIMAのチャンネルはコチラ!
簡単でお洒落なのに節約なレシピをわかりやすく♪

SHIMA's Simple Cooking TV/シンプルクッキング

「ぽちっ」としていただけたらとってもうれしいです♪



コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。