お正月あけて、なんてない普通のお料理が恋しくなります。
例えばカボチャの煮物とか。例えばといいつつ、超具体的な件。
こんなやつね。

今日のカボチャの色、ちょっと色味が薄いのにお気づきですか?
使ったのは宮崎の伝統野菜 黒皮カボチャ。
宮崎県の伝統野菜 希少なカボチャ

一般のカボチャのイメージと違って、
クールな濃いめのグリーン。ゴツゴツとした皮が印象的な黒皮カボチャ。
中の実は薄く上品な黄色をしています。

味わいはさっぱりで、粘質な果肉は煮物にしても煮崩れしにくく、
食べた舌触りはとろけるようになめらさ。皮の部分まで美味しく食べられるのが特徴。
料亭などでのお料理に使われるような上品さを持っています。
西洋かぼちゃとは違った独特の食感と味わいから、
京都を中心に日本料理の最高級食材として重宝されているそうです。
希少なカボチャとされる訳は、、、。
いま私たちがカボチャとよんでいるのは「西洋カボチャ」だそうです。
これが主流となって事で、生産者も減ったのだとか。
宮崎県の黒川カボチャを作っている生産者さんは約25人(2017年3月現在)くらいなんだとか。
伝統野菜はその土地に根付く、またはその土地の土壌でしか出来ないお野菜を差すそうです。
民謡にも歌われる程のカボチャ。
先にご紹介した、宮崎の伝統野菜の
佐土原ナス 同様、
ずっと、宮崎の大好きな残り続けてほしいお野菜の1つです。
煮崩れしにくいカボチャの煮方
黒皮カボチャでもいつものカボチャでも♪
煮崩れしにくいカボチャの煮方をご紹介。
・皮を下にする事で煮崩れ防止に!

・一煮立ちさせたら弱火に。落としぶたをしてコトコト。

固い皮を下にして、弱火でコトコトゆっくり火を通すことで実が崩れにくくなります。
これは普通のカボチャでも同様。
以前のブログでの普通のカボチャバージョンはコチラ
煮崩れしにくいカボチャの煮物の作り方
動画もあるよ♪
和食の定番 かぼちゃの煮物の作り方

宮崎の伝統野菜 黒皮カボチャの煮物です。
味付けはシンプルに。素材を活かした優しい風味に。
まろやかな甘みときめ細やかな舌触りが忘れられなくなる一口に。
どこかで見かけたら是非つくって頂きたいです♪
お家で小料理屋さん 黒川カボチャの煮物


普通のカボチャの煮物のレシピは
煮崩れしにくいカボチャの煮物の作り方
黒皮カボチャ。なかなか見つからないよ〜という方はこちらからがオススメです。
宮崎の旬な食材が満載。
本当に美味しいカボチャだから一度はご賞味いただきたいです♪

黒皮かぼちゃはみやざきブランドアンバサダー冬のお届けものとして、我が家に到着した宝箱。
一緒にみやざきブランドアンバサダーをしている小春ちゃんとバリ猫ゆっきーさん
の所にも同じ宝箱が到着しています。お二人のレシピです♪
小春ちゃん
豚肉たっぷり切干大根煮 &同時進行で作る野菜の副菜たち
冬至の話 &かぼちゃはフライパンで炒めてペペロンチーノにするのが大好きです。
バリ猫ゆっきーさん
材料2つ!5分で完成!簡単副菜|ピーマンが美味しい「ピーマンとわかめのさっと煮」
カラダグッドみやざき|カラーピーマンとビタミンピーマンのシリシリ風炒め
宮崎県産ズッキーニのオイマヨ肉巻き|カラダグッドみやざき

レシピブログさんの「世界一楽しいわたしの台所」にて我が家のキッチン事情ご紹介中〜
お料理YouTuber SHIMAのチャンネルはコチラ!
簡単でお洒落なのに節約なレシピをわかりやすく♪

SHIMA's Simple Cooking TV/シンプルクッキング

「ぽちっ」としていただけたらとってもうれしいです♪



例えばカボチャの煮物とか。例えばといいつつ、超具体的な件。
こんなやつね。

今日のカボチャの色、ちょっと色味が薄いのにお気づきですか?
使ったのは宮崎の伝統野菜 黒皮カボチャ。
宮崎県の伝統野菜 希少なカボチャ

一般のカボチャのイメージと違って、
クールな濃いめのグリーン。ゴツゴツとした皮が印象的な黒皮カボチャ。
中の実は薄く上品な黄色をしています。

皮カボチャ
希少価値のある日本かぼちゃの一種で、まろやかな甘みときめ細かな舌ざわりがあり、
果肉が粘質で煮くずれしないことから、日本料理の最高級素材として高い人気を得ています。
黒皮かぼちゃ栽培の歴史は古く、民謡にも「日向かぼちゃ」で愛唱されるなど、
県を代表する野菜のひとつとなっています。
参考:みやざきブランド推進本部
果肉が粘質で煮くずれしないことから、日本料理の最高級素材として高い人気を得ています。
黒皮かぼちゃ栽培の歴史は古く、民謡にも「日向かぼちゃ」で愛唱されるなど、
県を代表する野菜のひとつとなっています。
参考:みやざきブランド推進本部
味わいはさっぱりで、粘質な果肉は煮物にしても煮崩れしにくく、
食べた舌触りはとろけるようになめらさ。皮の部分まで美味しく食べられるのが特徴。
料亭などでのお料理に使われるような上品さを持っています。
西洋かぼちゃとは違った独特の食感と味わいから、
京都を中心に日本料理の最高級食材として重宝されているそうです。
希少なカボチャとされる訳は、、、。
いま私たちがカボチャとよんでいるのは「西洋カボチャ」だそうです。
これが主流となって事で、生産者も減ったのだとか。
宮崎県の黒川カボチャを作っている生産者さんは約25人(2017年3月現在)くらいなんだとか。
伝統野菜はその土地に根付く、またはその土地の土壌でしか出来ないお野菜を差すそうです。
民謡にも歌われる程のカボチャ。
先にご紹介した、宮崎の伝統野菜の

ずっと、宮崎の大好きな残り続けてほしいお野菜の1つです。
煮崩れしにくいカボチャの煮方
黒皮カボチャでもいつものカボチャでも♪煮崩れしにくいカボチャの煮方をご紹介。




固い皮を下にして、弱火でコトコトゆっくり火を通すことで実が崩れにくくなります。
これは普通のカボチャでも同様。
以前のブログでの普通のカボチャバージョンはコチラ

動画もあるよ♪

お家で小料理屋さん♪ 繊細で上品なカボチャの煮物

宮崎の伝統野菜 黒皮カボチャの煮物です。
味付けはシンプルに。素材を活かした優しい風味に。
まろやかな甘みときめ細やかな舌触りが忘れられなくなる一口に。
どこかで見かけたら是非つくって頂きたいです♪
お家で小料理屋さん 黒川カボチャの煮物


RECIPE
材料4人分
調理時間 30分

・黒皮カボチャ‥‥‥1/2個 ・水‥‥‥500cc
・砂糖‥‥‥大さじ2 ・塩‥‥‥小さじ1/2
・薄口醤油‥‥‥小さじ2

1、カボチャは一口大に切っておきます。
2、皮が下になる様に鍋に並べます。


3、鍋に水、砂糖、塩淡口醬油を加えます
4、一煮立ちしたら弱火にして、落とし蓋をのせ、
柔らかくなるまで煮ます。



・黒皮カボチャ‥‥‥1/2個 ・水‥‥‥500cc
・砂糖‥‥‥大さじ2 ・塩‥‥‥小さじ1/2
・薄口醤油‥‥‥小さじ2

1、カボチャは一口大に切っておきます。
2、皮が下になる様に鍋に並べます。


3、鍋に水、砂糖、塩淡口醬油を加えます
4、一煮立ちしたら弱火にして、落とし蓋をのせ、
柔らかくなるまで煮ます。
普通のカボチャの煮物のレシピは

黒皮カボチャ。なかなか見つからないよ〜という方はこちらからがオススメです。
宮崎の旬な食材が満載。
本当に美味しいカボチャだから一度はご賞味いただきたいです♪

黒皮かぼちゃはみやざきブランドアンバサダー冬のお届けものとして、我が家に到着した宝箱。
一緒にみやざきブランドアンバサダーをしている小春ちゃんとバリ猫ゆっきーさん
の所にも同じ宝箱が到着しています。お二人のレシピです♪








レシピブログさんの「世界一楽しいわたしの台所」にて我が家のキッチン事情ご紹介中〜
お料理YouTuber SHIMAのチャンネルはコチラ!
簡単でお洒落なのに節約なレシピをわかりやすく♪

SHIMA's Simple Cooking TV/シンプルクッキング

「ぽちっ」としていただけたらとってもうれしいです♪



コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。