まだまだ暑い日が続いてますね。
ほんと、いつまで続くのやら〜。
今日は宮崎県の魅惑のフルーツ「へべす 」を使って
今日は宮崎県の魅惑のフルーツ「へべす 」を使って
爽やかさで食欲増進、栄養も補給な夏を乗り切るお料理3選でお届けです。
こんにちは。
お料理が得意じゃなくてもお料理を楽くなっちゃう!
お洒落なのに、簡単で美味しくてお金をかけずに誰でもつくれる
「おしゃレシピ」がモットー!SHIMAです。
KBC「サワダデース」でご紹介したお料理のおさらいレシピです。

ここにきて「ヘベス」って???という方も多いと思いますので
「へべす」のご紹介♪
宮崎の酢みかん「へべす」
こんなエピソードも
平兵衛さん グッジョブ!
しかも、種がない!皮が薄い!果汁たっぷり♪
でいて、栄養価も優れていて、
リモネンは人の脳をいやしてくれ、クエン酸には疲労回復の効果も!
まさに夏の疲れを癒すのにぴったりなフルーツ!
しかも、ガン細胞の増殖を抑える働きもあるとされる成分のナツダイダインが、
ゆずの37倍もあるんだそうですよ!
でもなんといってもその味わいがすごいのです。
一度食べたら忘れられないジューシーな果汁はライムにも似たその風味がクセになるんです。
どんなお料理とも相性がいいので見かけたらぜひ使って見てください♪


すし酢の代わりにへべすの果汁をたっぷりと、味付けはナンプラーで
エスニック風に仕上げたちらし寿司です。
食欲がないときにも食べやすいのでオススメです。
彩には宮崎県のカラーピーマンをチョイス。
作り方
紫玉ねぎ水に5分さらし、水気をしっかりと絞っておく。
温かいご飯にすし酢を加えすし飯を作り、ツナ缶、カラーピーマン、紫玉ねぎを加え混ぜる。


器に盛り付け、刻み海苔、錦糸卵、むき海老、へべすを盛り付ける。

へべす シロップ


へべすの風味たっぷりなドリンク用のシロップ。
爽やかで優しい柑橘の風味がクセになります。
炭酸で割ったりそこにちょこっとウイスキーを入れてカクテルにしたり、
かき氷のシロップにしたり、色々アレンジも楽しめます。
作り方
へべすは輪切りのスライスにする。
清潔や容器に全ての材料を入れ漬け込む 。


果汁が出てきた出来上がりは冷蔵庫で保存。
揚げアジのへべすマリネ(南蛮漬け)


旬のアジを南蛮漬けに。
へべすの風味を加えてさっぱり暑い夏でも食べやすい爽やかな仕上がりに。
栄養たっぷりな宮崎のカラーピーマンと一緒に漬け込みました。
作り方
アジに片栗粉をまぶし揚げておく。

清潔な容器に、あげたあアジ、カラーピーマン、玉ねぎ、へべすを入れ、
タレに漬け込む。



夏を乗り切る!に、合わせて食べていただきたいのが
宮崎県のカラーピーマン。
宮崎の太陽を浴びてじっくり育ったカラーピーマンには、
βーカロテンやビタミンC、ビタミンEが多く 含まれていて、
体内でビタミンAに変化するそうです。
このビタミンは、皮膚細胞の保護や強化など、全身の調整をすると言われていいるので、
残暑厳しいこの時季には、持ってこいのお野菜。
カラーピーマンのなかでは、オレンジが、特に栄養豊富だそうですよん。
残りの夏も元気に乗り切りたい♪
ぜひ、この暑い夏の食卓のお仲間に〜♪


レシピブログさんの「世界一楽しいわたしの台所」にてご紹介していただいてます
お料理YouTuber SHIMAのチャンネルはコチラ!
簡単でお洒落なのに節約なレシピをわかりやすく♪

SHIMA's Simple Cooking TV/シンプルクッキング

「ぽちっ」としていただけたらとってもうれしいです♪



お料理が得意じゃなくてもお料理を楽くなっちゃう!
お洒落なのに、簡単で美味しくてお金をかけずに誰でもつくれる
「おしゃレシピ」がモットー!SHIMAです。
KBC「サワダデース」でご紹介したお料理のおさらいレシピです。
宮崎県のソウルフルーツ「へべす 」

ここにきて「ヘベス」って???という方も多いと思いますので
「へべす」のご紹介♪

「平兵衛酢」とかいて「へべす」とよみます
180年ほど前、「平兵衛さん」が宮崎県日向市の富高という地区で見つけたことにちなんで名づけられたそう
特徴は、種が無く、「すだち」より玉が大きく、「かぼす」より香りが優しく、
「ゆずより皮が薄くたっぷり果汁がとれる
その香りから「日向ライム」とも言われるそうです
180年ほど前、「平兵衛さん」が宮崎県日向市の富高という地区で見つけたことにちなんで名づけられたそう
特徴は、種が無く、「すだち」より玉が大きく、「かぼす」より香りが優しく、
「ゆずより皮が薄くたっぷり果汁がとれる
その香りから「日向ライム」とも言われるそうです
こんなエピソードも
ご当地では婚礼の習わしとして嫁ぎ先に苗木をもってゆき果実ができるようになると、まさかの嫁度UPにも貢献とは!!!
料理の隠し味として使うようです。
すると香り高くより美味しいお料理に仕上がり、お嫁さんの評価がたいそう上がったという
平兵衛さん グッジョブ!
しかも、種がない!皮が薄い!果汁たっぷり♪
でいて、栄養価も優れていて、
リモネンは人の脳をいやしてくれ、クエン酸には疲労回復の効果も!
まさに夏の疲れを癒すのにぴったりなフルーツ!
しかも、ガン細胞の増殖を抑える働きもあるとされる成分のナツダイダインが、
ゆずの37倍もあるんだそうですよ!
でもなんといってもその味わいがすごいのです。
一度食べたら忘れられないジューシーな果汁はライムにも似たその風味がクセになるんです。
どんなお料理とも相性がいいので見かけたらぜひ使って見てください♪
残暑を乗り切る「へべす 」料理3選
エスニック風へべずし

すし酢の代わりにへべすの果汁をたっぷりと、味付けはナンプラーで
エスニック風に仕上げたちらし寿司です。
食欲がないときにも食べやすいのでオススメです。
彩には宮崎県のカラーピーマンをチョイス。
RECIPE
材料4人分
調理時間 10分

・米 ‥‥‥2合・炊いておく
・ツナ缶 ‥‥‥1缶(70gいり・オイルを切っておく
・むき海老 ‥‥‥100g ・茹でておく
・カラーピーマン 黄色、オレンジ ‥‥‥各1/2個・みじんぎり
・紫玉ねぎ ‥‥‥1/4個・スライス
・へべす‥‥‥1個 ・輪切りのスライス
すし酢材料 合わせておく
・へべす 果汁‥‥‥3個分
・砂糖‥‥‥大さじ2 ・ナンプラー‥‥‥小さじ1と1/2



・米 ‥‥‥2合・炊いておく
・ツナ缶 ‥‥‥1缶(70gいり・オイルを切っておく
・むき海老 ‥‥‥100g ・茹でておく
・カラーピーマン 黄色、オレンジ ‥‥‥各1/2個・みじんぎり
・紫玉ねぎ ‥‥‥1/4個・スライス
・へべす‥‥‥1個 ・輪切りのスライス
すし酢材料 合わせておく
・へべす 果汁‥‥‥3個分
・砂糖‥‥‥大さじ2 ・ナンプラー‥‥‥小さじ1と1/2

紫玉ねぎ水に5分さらし、水気をしっかりと絞っておく。
温かいご飯にすし酢を加えすし飯を作り、ツナ缶、カラーピーマン、紫玉ねぎを加え混ぜる。


器に盛り付け、刻み海苔、錦糸卵、むき海老、へべすを盛り付ける。

へべす シロップ


へべすの風味たっぷりなドリンク用のシロップ。
爽やかで優しい柑橘の風味がクセになります。
炭酸で割ったりそこにちょこっとウイスキーを入れてカクテルにしたり、
かき氷のシロップにしたり、色々アレンジも楽しめます。

へべすは輪切りのスライスにする。
清潔や容器に全ての材料を入れ漬け込む 。


果汁が出てきた出来上がりは冷蔵庫で保存。
揚げアジのへべすマリネ(南蛮漬け)


旬のアジを南蛮漬けに。
へべすの風味を加えてさっぱり暑い夏でも食べやすい爽やかな仕上がりに。
栄養たっぷりな宮崎のカラーピーマンと一緒に漬け込みました。
RECIPE
材料4人分
調理時間 15分(漬け込み時間を除く)

・アジ‥‥‥1尾・一口大に切る
・片栗粉‥‥‥適量
・カラーピーマン 黄色、赤‥‥‥各1/2個・千切り
・玉ねぎ‥‥‥1/2個 ・スライス ・人参‥‥‥1/4本・千切り
・へべす ‥‥‥1個・輪切りのスライス
・揚げ油‥‥‥適量
漬け込むタレ 材料 合わせておく
・へべす果汁‥‥‥3個分
・すし酢‥‥‥大さじ2
・米油‥‥‥大さじ2
・おろしニンニク‥‥‥小さじ1/2



・アジ‥‥‥1尾・一口大に切る
・片栗粉‥‥‥適量
・カラーピーマン 黄色、赤‥‥‥各1/2個・千切り
・玉ねぎ‥‥‥1/2個 ・スライス ・人参‥‥‥1/4本・千切り
・へべす ‥‥‥1個・輪切りのスライス
・揚げ油‥‥‥適量
漬け込むタレ 材料 合わせておく
・へべす果汁‥‥‥3個分
・すし酢‥‥‥大さじ2
・米油‥‥‥大さじ2
・おろしニンニク‥‥‥小さじ1/2

アジに片栗粉をまぶし揚げておく。

清潔な容器に、あげたあアジ、カラーピーマン、玉ねぎ、へべすを入れ、
タレに漬け込む。


宮崎のカラーピーマンも栄養たっぷり♪

夏を乗り切る!に、合わせて食べていただきたいのが
宮崎県のカラーピーマン。
宮崎の太陽を浴びてじっくり育ったカラーピーマンには、
βーカロテンやビタミンC、ビタミンEが多く 含まれていて、
体内でビタミンAに変化するそうです。
このビタミンは、皮膚細胞の保護や強化など、全身の調整をすると言われていいるので、
残暑厳しいこの時季には、持ってこいのお野菜。
カラーピーマンのなかでは、オレンジが、特に栄養豊富だそうですよん。
残りの夏も元気に乗り切りたい♪
ぜひ、この暑い夏の食卓のお仲間に〜♪

|

レシピブログさんの「世界一楽しいわたしの台所」にてご紹介していただいてます
お料理YouTuber SHIMAのチャンネルはコチラ!
簡単でお洒落なのに節約なレシピをわかりやすく♪

SHIMA's Simple Cooking TV/シンプルクッキング

「ぽちっ」としていただけたらとってもうれしいです♪



コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。